NISA・高配当株・投資信託で迷う人必見!この記事ではSBI証券と楽天証券を徹底比較し、どちらが自分に合うのかを一目でわかるように解説します。
まず結論!こんな人におすすめ

結局どっちがいいの?

楽天経済圏の人 → 楽天証券!
投資の選択肢を広く持ちたい人 → SBI証券!
SBI証券と楽天証券の比較表(2025年版)
比較項目 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
取扱商品数 | 約2,600本の投信・豊富なETF | 約2,500本の投信・楽天独自ファンドあり |
NISA対応 | 〇(積立・成長枠対応) | 〇(積立・成長枠対応) |
クレカ積立 | 三井住友カードで最大5%還元 | 楽天カードで1%還元(ゴールドで+0.5%) |
使いやすさ | やや中級者向け | 初心者にやさしい画面設計 |
ポイント連携 | Vポイント | 楽天ポイント |
スマホアプリ | SBI証券アプリ(やや複雑) | iSPEED(初心者向け) |
IPO取扱数 | 業界トップクラス | やや少なめ |
米国株対応 | 約9,000銘柄 | 約7,000銘柄 |
手数料(売買) | どちらも無料 | どちらも無料 |
楽天証券のメリットまとめ
- 楽天ポイントでの投資が可能
- クレカ積立で初心者にやさしい
- 楽天経済圏との連携が強力
こんな人は楽天証券が最適!
- 楽天ポイントを使って投資したい
- 高配当株を少額から始めたい
- スマホアプリで完結させたい
楽天証券に関する関連記事
\楽天経済圏でお得に投資するなら/
楽天証券なら口座開設も無料!
スマホだけで完結、ポイント投資もOK!楽天証券の口座開設ガイドを見る
コメント